アクセス件数:

九州大学 片山佳樹様

生命工学講座の中でも特に、「分子で考えること」をスタンドポイントにしながら、診断、治療、創薬といった医療の現場に役立つものについて研究を進めている片山佳樹教授。日本のバイオテクノロジー発展における課題、これからの学生に期待することなどについて伺いました。

医工連携を目指して。

私が研究する分野は、分子を設計して作り、医療などに役立てるバイオテクノロジー(生物工学)。薬の効果を上げたり、治療や診断に関わる工学に有効な新しい材料や分子を作り、細胞や動物で評価する研究を行っています。バイオテクノロジーには、細胞の中の仕組みを分子的に解明する基礎生物学と、患者を治す臨床医学、大きく2つの分野が存在しています。実は日本では基礎生物学の分野が非常に進んでおり、実力は世界でもトップレベル。しかし基礎生物学と臨床医学をつなげるための工学が存在しないため、そこで上がった成果を臨床医学に生かせている事例が少ないのが課題です。そこで私は、医工連携、医学と工学の二つの分野をつなぐ研究に積極的に取り組んでいます。

バイオに触れたのは社会人になってから。

実は、最初からバイオを研究していた訳ではないんです。私が学生の頃は、工学部にはまだ「バイオ」という分野がなく、水中のナトリウムイオンやカルシウムイオンなどを色や光で測って分子を作るような合成化学を学んでいました。そして博士課程修了後、大学の教授が立ち上げた、工業分析用試薬などを作る会社に就職。充実した日々を過ごしていました。が、丁度その頃、会社がバイオ分野で用いられる試薬への移行を目指しており、その担当に任命されたのです。ここから私のバイオ人生が始まりました。しかし新しい分野で、教科書すらない。医学や生物学の学会に積極的に参加するなど、独学で知識を深めていきました。大変でしたが、今思うと、この分野が好きだったんでしょうね(笑)、どんどんのめり込んでいったんです。大学にも呼んでいただき、現在は医学と工学をつなぐバイオについて研究していますが、ここには企業側で製品を作っていた経験が非常に役に立っています。ものづくりは、自分のわかる範囲だけで進めると失敗するもの。ユーザーのニーズを把握してこそ、いい製品をつくることができるからです。

ライバルから外れた日本。

今から10年前に、バイオテクノロジーという分野が生まれた時、「これが今後、石油化学にとって代わり、あらゆる産業の下地になる」と期待されました。と同時に、いつも世界のトップを席巻していたいアメリカは、世界中のリソースを調査してまとめ、その白書の中で、日本に一番高い評価を付けたんです。つまり日本はアメリカにとって、バイオの分野では一番のライバルだったということ。なぜなら日本には古くから、醤油や味噌などの醸造工学、バイオテクノロジーが存在していたからです。しかし10年後の白書には、「日本は脅威ではなかった」と書かれてしまった。残念ながら遅れてしまったんです。理由は、日本人が、自分の分野から外に出ようとしなかったこと。生物は生物、化学は化学、領域を出ることをしなかったんです。本来、「サイエンス」は「ものの考え方」を指し、私たちが「博士」と呼ぶ存在は、欧米では「Ph.D(ドクターオブフィロソフィー)」と呼ばれています。博士とは、考え方を手に入れた人のことを指すのです。しかし日本では明治時代に、外からの侵略に対抗して国力をつけるのにスピードを要し、サイエンスを思想として根付かせるよりも、和魂洋才と言って、まず、「どう鉄をつくるか」、「どう船をつくるか」という技術者の側面を多く導入してしまった。これにより、サイエンスがより職人の側面を濃厚に持つようになり、分野の壁というものが大きく育ってしまったというわけです。 それにより日本は発展できた部分もありますが、現在、大学では、新しいものを生み出せる人を作る、つまりサイエンティストを作るという転換期を迎えています。システム生命科学府のような場が生まれたのもそのためです。私の研究室でも、分子で考えることを大切なスタンドポイントにしながら、新しいものをどんどん見つけていきたいと思っています。

魅力にあふれた研究室。

現在、私の研究室には、工学系、生物系ほか様々な分野からの学生が30名ほど在籍しています。バイオは健康や美容、生活にも密着するものであるためか、女性も多く、男女比は約、5:5です。モノの見方や考え方、時には言葉も違う学生たちが、同じ屋根の下で共に学び、ディスカッションを繰り広げています。本当にひとりひとりが、個性やキャラクターに合った独自の研究を行っており、その分、全員の研究過程をチェックすることも大変なのですが、私自身、刺激をもらっています。また、獣医や生化学者が博士研究員として在籍していた時もあり、これまでの自分の経験、例えば動物実験の指導や、獣医的な見方・考え方を発信してくれたことがありました。このように、いろんな人の意見を取り入れられる、いろんな視野を持てる環境に身を置くことができることも大学院の魅力ではないでしょうか。学生には、学生同士でアイデアを持ち寄ることはもちろん、臨床の医師の方や、企業の方など様々な方と意見を交わしながら、自身の研究に生かして欲しいと思っています。

大切なのは楽しみながら学ぶこと。

この学府がスタートして12年。まだまだ走り始めたばかりですが、新しい学問を前向きに受け入れる学生たちに支えられ、形になっているのではと思います。私はと言えば放電するばかりでしたので、そろそろ充電もしたいと思っているのですが(笑)。それでも二次情報ではなく、できる限り一次情報に接しながら、新しい情報が出た時に「これはいい」とか「これは取ろう」とか、そうした判断基準のつけ方は見せてあげたいと思います。研究で一番難しいところは、やっているうちにどんどん興味が細かいところに行きがちなところ。新しい考え方を生み出すには、全体を見る視点が必要ですから、自分の背中を見せつつ、そのあたりも引っ張ってあげたいですね。それから今の世の中、すごくいいものができても、たかだか数年経つと新しいものにどんどん入れ替わっていきます。これからの学生には、そんな中でも新しいものを次々に生み出せる、タフで高いマインドを持った人に育っていって欲しいですね。しかし何より大切なのは、楽しんで学ぶこと。どんなに大変なことでも、楽しければ乗り越えていけますから。

キーワードKeywords

PAGE TOP