アクセス件数:

受験期のモチベーションの上げ方について

Column

受験期のモチベーションの上げ方について

志望校は決まったのに、勉強のやる気がでない…。モチベーションが上がらない…。
これは受験生なら一度は思い悩む問題です。
そんな受験生の避けては通れない悩みを解決すべく、今回は「脳科学的な視点から見たモチベーションの上げ方」を5つのポイントに絞ってお伝えします。

とりあえず勉強とりかかる

勉強のやる気が起きない人は、とりあえず教科書や参考書を広げて、活字を目で追ってみましょう。
脳には「作業興奮」といわれる作用があり、取り組んでいるうちに自然とやる気が湧いてくるものなのです。
ですから、やる気というのは取り組む前は無くて当然なのです。
まずは5分、まずは一問、勉強に取り組むポーズから入っていきましょう。

自分を褒めるときは、結果ではなく過程を褒めよう

受験勉強となると、どうしても模擬試験の結果を重視してしまいがちですが、成績の上がり下がりで一喜一憂することは勉強のやる気やモチベーションの観点からあまりおすすめできません。
成績が伸び悩んでいたとしても、「これだけ努力して偉い!」「毎日よく机に向かってるよ!」というふうに自分を鼓舞し、労うことです。
そうすることでモチベーションが維持され、長い目で見ると結果的に成績の向上にも繋がります。

環境を変える

やる気が持続しないのは、あなたのやる気の問題ではなく、作業環境に問題があるのかもしれません。
たとえば、散らかった部屋では、脳科学的に見てもモチベーションの低下につながります。ですから、気分転換を図る意味でも部屋を綺麗に掃除しましょう。

また、思い切って勉強場所を変えるのもひとつの手です。人によって集中できる環境は異なります。静かな環境を好む人、少し周りがざわついている環境を好む人など様々です。今では家以外の場所で勉強をしている人も珍しくありません。図書館やカフェ、塾の学習室などを利用して、自分にあった環境を見つけて勉強に取り組みましょう。

適度な運動

勉強の効率を上げるのに、運動は役に立つという説は多くの著名人が提唱しています。
ハードな運動である必要はなく、軽めの運動をすることで体全体の血の巡りが良くなり、脳の働きが活性化されるのです。
勉強のやる気UPに特におすすめなのが、「朝の早歩きウォーキング」です。
朝早起きしてウォーキングに取り組み、そのまま机に向かうことで記憶にも残りやすい効率的な勉強が行えます。

ライバルを作る

負けず嫌いな人にとっておきの方法が、ライバルを作ることです。
日頃仲の良い友達と切磋琢磨しながら競い合うことで、お互いにとって良い刺激となり、成績を上げるための具体的な勉強方法や、明確な目標設定を自然と行うことができるようになります。
ライバルの重要性についてはあの脳科学者で有名な茂木健一郎氏も提唱しています。

まとめ

いかがでしたか?モチベーションを上げる方法を脳の働きという視点から考えると、外的要因も多いことがわかります。今まで勉強できない自分を責めていた気持ちが少しは和らいだのではないでしょうか。
若いうちからその脳の習性を理解したうえで戦略的に勉強に取り組み、受験勉強だけに関わらず今後の人生に活かしていきましょう。

キーワードKeywords

PAGE TOP