アクセス件数:

一般的に併願受験は何校くらい受けるのか?

Column

一般的に併願受験は何校くらい受けるのか?

第一志望校を決めるのは結構簡単に決まりますが、第二志望以降である併願校を決めるのはなかなか悩みどころではないでしょうか?

もしも志望校に受からなかった場合のことを考えて大学を選ぶわけですから、選択する理由は消極的になりがちです。
ですが、第一志望校の合格に向けて全力で取り組むからこそ、併願校の選択をきちんと考えておくことが大切になってきます。

併願校のレベルを大別すると目安となるのは次の3つになります。

  • 1. チャレンジレベル

    これが併願校の第一志望になります。模擬試験の判定結果がギリギリ合格ラインに達するレベルの大学になります。
    皆さんは、ここに合格するために試験勉強に励むことになります。

  • 2. 実力相応レベル

    必ずしも合格圏内ではないが、受かる確率が高い大学のことになります。日程にもよりますが、できればチャレンジレベルの大学を受験する前に受けて、合格して自信をつけるきっかけにしたいものです。
    ただし、第一志望校をこのレベルに設定しておくのは、モチベーションの低下につながるのであまりおすすめできません。大きな舞台で自分の実力より少し上のレベルに挑戦する経験を積んでおくことは、今後の人生においても大事になってきます。
    ですので、このレベルの大学は第二、三志望あたりに設定しておきましょう。

  • 3. 滑り止めレベル

    模擬試験の結果では常にA判定など、受験すればほぼ確実に受かることがわかっているレベルの大学になります。こちらは自分の最低ラインの大学になるので、選び方も適当になってしまいがちですが、万が一のことを考えて、しっかりと「行きたい理由」がある大学を選んでおきましょう。

併願校選びは、チャレンジレベルが多すぎても、実力相応レベルが多すぎてもいけません。また、滑り止めだからといって、よく考えもせず受験するのは金銭的にも将来的にも勿体ないことです。併願校であっても、その大学のことをよく調べ、「自分の行きたい大学」を真剣に選びましょう。

まとめ

一般的によく言われていることですが、「模試と入試はまったく違う」ものです。本番の入試というのは独特の緊張感に包まれており、「本来の実力を発揮できなかった」という人もいます。そうした試験会場の雰囲気に慣れておくために、第一志望校を受験する前に同レベルの併願校を受験しておくのもいい練習になるかもしれません。

また勉強面では、併願校の入試科目が第一志望校のものとあまりにもかけ離れていると、勉強する分野を幅広くカバーしなければならず、試験対策に追われてしまい集中力やモチベーションの低下につながります。
あくまで目的は「第一志望校に受かること」ですから、試験科目や入試形式が同じスタイルの大学を選ぶのは賢い選択といえます。
このように、自分が勉強しやすい環境作りをするためにも併願校選びはとても大切です。

キーワードKeywords

PAGE TOP